男女平等の意識が高まるにつれて、男性の育児休暇制度についても改善の必要性が叫ばれるようになりました。
しかし、実際には育児休暇を取得する男性会社員はごく少数派です。
その背景には企業側の無理解が存在するケースもあります。
ここでは、男性の育児支援について企業ができることを解説します。
男性の育児参加には数々のメリットがある
以前は育児休暇を取り、家庭に集中するのは女性の役割だと信じられていました。
しかし、現代では男性も積極的に育児参加するメリットが発見されています。
まず、女性の不安やストレスの受け皿となり、育児中に陥りがちな精神的不安定を和らげられることです。
常に男性が側にいる安心感は、女性にとってかけがえのないものでしょう。
次に女性の負担を減らし、心身の疲弊を防ぎます。
女性が育児に集中するぶん、男性は家事を受け持つなど効率的に家庭を回していくことができます。
そして、子供の乳児期という大切な期間を家族が揃って過ごすことで、絆を深め合うことができます。
男性の育児参加のメリットを実現させ、男女平等の社会を目指すために企業の育児休暇制度の見直しが求められるようになりました。
現在では多くの企業が男性にも育児休暇を認めています。
しかし、制度を利用する男性社員はごくわずかとなっています。
男性が育児参加するデメリットは消えない
男性の育児参加が浸透しない理由としては、企業が真の意味でのサポートを実行できていないからとも考えられます。
まず、育児休暇を取得することで男性の収入が急激に少なくなることがあります。
育児中は女性も家庭を離れられず、アルバイトやパートができないために男性も収入源を失うわけにはいかず、休暇を取れなくなってしまいます。
会社内での人間関係を悪化させてしまうパターンもあります。
いまだ企業によっては男性の育児参加に対する偏見が強く、「理由をつけて休みたいだけ」、「どうして母親に任せないのか」といった理不尽な偏見を持たれてしまうリスクがあります。
酷いときにはキャリアにも響いてしまうため、男性は育児休暇から遠ざかってしまいます。
近年では上司が育児休暇を妨害するパタニティ・ハラスメントも問題となっており、社会全体の理解が望まれています。
企業は育児休暇制度を再確認してみよう
男性社員が育児休暇を取ろうとしない企業では、男性の意識以上に現行の制度に不備がある場合があります。
しかし、社内の立場が悪くなることを恐れて社員側から訴えることは非常に稀です。
結果、不備のある制度がまかり通ってしまい、男性社員を苦しめている可能性もあるのです。
将来的に男性の育児参加が一般化するようになると、育児休暇制度が整っていない企業は志望者を減少させ、企業力も弱体化してしまうリスクがあります。
そうなる前に現状の制度を再確認しておくことが賢明です。
おすすめなのは労務問題に詳しい弁護士に相談する方法です。
客観的に制度を見てもらい、問題点について正直な意見をもらいましょう。
専門家は法律の知識だけでなく、他の企業での事例にも詳しいので改善案も含めてさまざまな相談ができます。
性別問わず社員全員が幸せになれる企業のためには、経営者の意識にも変革が必要とされます。
働き方改革と対応
- 最近耳にする「働き方改革」とは?企業はどのように対応すべきか
- 一億総活躍社会とは?今後求められる企業の対応策
- 最近耳にする「同一労働同一賃金」とは?企業はどのように対応すべきか?
- 「有期契約労働者の雇用管理の改善に関するガイドライン」とは?企業側の注意点
- 「短時間労働者の雇用管理の改善等に関する法律」とは?企業側の注意点
- 「転勤に関する雇用管理のヒントと手法」とは?企業が陥りがちな対応と正しい対応
- クーリング期間とは?改正労働者派遣法における2つの派遣期間,企業の陥りがちな対応と正しい対応
- パタハラとは?企業が陥りがちな対応と正しい対応
- マタハラ――企業が陥りがちな対応と正しい解決法・予防法
- ライフワークバランスとは?企業側のメリットデメリット注意点
- 最近耳にするESとは?ESの調査方法,ESを高めるメリット,ESを高める方法
- 勤務間インターバルとは?企業側のメリット,デメリット,注意点
- 有効求人倍率,完全失業率とは?それぞれの意味,企業活動への影響,企業の対策
- 人手不足ーー陥らないための予防法と陥った場合の解消法
- 在宅勤務,テレワーク――企業はどのように対応すべきか?
- フレックスタイム制ーー導入すべきか?メリット,デメリット,注意点
- 変形労働時間制ーー導入すべきか?種類,メリット,デメリット,注意点
- 裁量労働制ー導入すべきか?種類,メリット,デメリット,注意点
- 最低賃金制度,特定最低賃金とは?企業側の陥りがちな対応と正しい対応
- ダイバーシティ・マネジメント(企業における多様な人材活用)とは?企業側のメリット,デメリット,注意点
- 女性活躍推進法とは?何が変わる?企業の陥りがちな対応と正しい対応
- 女性リーダー育成ーー企業側の陥りがちな対応と正しい対応
- 男性の育児参加,育児休暇ー企業側の陥りがちな対応と正しい対応
- 若者雇用促進法とは?企業の陥りがちな対応と正しい対応
- 職場のLGBT処遇ーー企業が陥りがちな対応と正しい対応
- 社会保険の適用拡大とは?501人以上の会社,500人以下の会社それぞれの対応策
- ワークシェアリングとは?企業はどのように対応すべきか?
- 受動喫煙防止対策とは?企業の陥りがちな対応と正しい対応