出産は喜ばしいものですが、仕事の面で考えると影響が出ることもあります。
ついつい会社がやってしまいがちな間違った対応とはどんなものでしょうか。正しい解決策と予防策について説明します。
社員の妊娠や出産に関わる問題
社員が妊娠したことで雇用側としては悩みを抱えることがあります。
まずひとつは仕事中の体調を気づかうことです。
妊娠中の体調は個人差がありますが早退や欠勤が増える人もいるでしょう。
産休や育児休暇の間は仕事が手薄になってしまうということも考えられます。
また他の社員の妊婦に対する対応が問題になることも増えています。
しかし、妊娠を理由にその社員が不利益になるような扱いをすることは『マタハラ』と呼ばれており、違法行為になります。
雇用側がやってしまいがちな間違い
一般的にみられる間違いは、妊娠した社員に対して契約を更新しなかったり正社員からパートに降格させたりすることです。
中には解雇や自主退職を促す企業もみられ、問題になっています。
産休や育児休暇を取った社員に対して減給するなども間違った対応です。
上司など周囲の社員による言葉のハラスメントも問題視されています。
たとえば、「早退が多いから他の人が迷惑している」、「病院は休みの日に行きなさい」、「ずっと座っていて楽をしている」などが挙げられます。
企業ともなると社員数も多くなるでしょう。
ひとりひとりの言動までチェックするのは難しい面があります。
しかし上司など役職者が率先してそういった発言をすることに問題があります。
また、産休や育児休暇を取らせないという企業もみられます。
正しい解決方法とは?
厚生労働省ではマタハラの問題を重く受け止め、社員の妊娠と出産に対しての禁止事項をまとめています。
そこに書かれていることを行わないように注意しましょう。
『男女雇用機会均等法』と『育児・介護休業法』の改正で雇用側には以下のことが義務づけられています。
分かりやすく書いてみましょう。
◯マタハラに対する事業主の方針と周知
◯被害者の相談窓口の設置
◯問題が報告されたときの速やかな対処と再発防止
◯問題を解消するための措置(業務体勢の整備など)
まず妊娠や出産、そして育児休暇を取る社員に対してハラスメントになる内容と正しい予防策を事業主の責任でまとめておくことが大切です。
それを社員が把握できるようにしましょう。
厚生労働省で出されているまとめをもとに、自分の会社に沿った内容のマニュアルを作ることです。
専用の相談窓口の設置も必要になります。
産休や育児休暇が整っていない場合は設けるところから始めましょう。
休暇については男性社員も該当することを念頭におく必要があります。
そして大切なのはハラスメントを起こさないということだけでなく、妊娠や出産をする人が安心できる全体の環境作りです。
社員が安心して働ける環境作りを心がけて仕事の質を向上させ、業績アップに繋げましょう。
御社に向いているサービス
働き方改革と対応
- 最近耳にする「働き方改革」とは?企業はどのように対応すべきか
- 一億総活躍社会とは?今後求められる企業の対応策
- 最近耳にする「同一労働同一賃金」とは?企業はどのように対応すべきか?
- 「有期契約労働者の雇用管理の改善に関するガイドライン」とは?企業側の注意点
- 「短時間労働者の雇用管理の改善等に関する法律」とは?企業側の注意点
- 「転勤に関する雇用管理のヒントと手法」とは?企業が陥りがちな対応と正しい対応
- クーリング期間とは?改正労働者派遣法における2つの派遣期間,企業の陥りがちな対応と正しい対応
- パタハラとは?企業が陥りがちな対応と正しい対応
- マタハラ――企業が陥りがちな対応と正しい解決法・予防法
- ライフワークバランスとは?企業側のメリットデメリット注意点
- 最近耳にするESとは?ESの調査方法,ESを高めるメリット,ESを高める方法
- 勤務間インターバルとは?企業側のメリット,デメリット,注意点
- 有効求人倍率,完全失業率とは?それぞれの意味,企業活動への影響,企業の対策
- 人手不足ーー陥らないための予防法と陥った場合の解消法
- 在宅勤務,テレワーク――企業はどのように対応すべきか?
- フレックスタイム制ーー導入すべきか?メリット,デメリット,注意点
- 変形労働時間制ーー導入すべきか?種類,メリット,デメリット,注意点
- 裁量労働制ー導入すべきか?種類,メリット,デメリット,注意点
- 最低賃金制度,特定最低賃金とは?企業側の陥りがちな対応と正しい対応
- ダイバーシティ・マネジメント(企業における多様な人材活用)とは?企業側のメリット,デメリット,注意点
- 女性活躍推進法とは?何が変わる?企業の陥りがちな対応と正しい対応
- 女性リーダー育成ーー企業側の陥りがちな対応と正しい対応
- 男性の育児参加,育児休暇ー企業側の陥りがちな対応と正しい対応
- 若者雇用促進法とは?企業の陥りがちな対応と正しい対応
- 職場のLGBT処遇ーー企業が陥りがちな対応と正しい対応
- 社会保険の適用拡大とは?501人以上の会社,500人以下の会社それぞれの対応策
- ワークシェアリングとは?企業はどのように対応すべきか?
- 受動喫煙防止対策とは?企業の陥りがちな対応と正しい対応