安倍政権が掲げる「一億総活躍社会」というスローガンを聞いたことがある人は多いでしょう。
しかし、企業に与える影響力に関しては見過ごされがちです。
ここでは、一億総活躍社会の実現に向けて、企業が取り組むべき対策についてまとめました。
「一億総活躍社会」の三本柱とは
「一億総活躍社会」とは、日本国民である限り誰もが平等にチャンスを与えられる社会を実現しようというスローガンです。
安倍政権下では一度挫折したら取り返しが効かなくなる社会に別れを告げ、低学歴層やシングルマザーなどハンディキャップがあるとされてきた国民にもキャリアアップができる仕組みを作り出そうとしています。
「一億総活躍社会」の根幹をなすキーワードは「三本の矢」と呼ばれています。
まず「希望を生み出す強い経済」、次に「夢をつむぐ子育て支援」、そして「安心につながる社会保障」です。
いずれも不況下の日本では忘れられがちだった要素であり、経済回復のためには労働環境を整えて企業の国際社会での競争力を取り戻すことが急務とされています。
しかし、多くの企業では「三本の矢」に該当する制度に追いついていないことも多く、これからの対応力が求められています。
「三本の矢」実現に向けて企業がするべきこと
「三本の矢」を実現するために企業がするべきこととしてはまず、最低賃金の引き上げです。
これまでの日本では地方の最低賃金が落ち込むことで過疎化を招き、地方経済の陥落へとつながっていました。
最低賃金が上がれば若者も仕事へのモチベーションが高まると期待できます。
次に、育児や出産による弊害をなくし、家庭と仕事を両立できる仕組みを徹底することです。
特にシングルマザーは経済的にも時間的にも一般企業で働くことが難しく、貧困層にまで落ちることが珍しくありませんでした。企業側からの歩み寄りが必要とされています。
そして、と社会保障の適用範囲を広げ、正規雇用や非正規雇用にかかわらず安全に仕事ができる環境を生むことです。
また、親の介護で早期リタイアした社会人が再び職場に戻れるような仕組みも導入されつつあります。
国民の不安を少しでも取り除くための政策が「三本の矢」なのです。
企業の体質改善には弁護士への相談も
安倍政権が長期化するにつれ、今後もますます「三本の矢」の政策は活性化していくと予想できます。
これまでは法律のグレーゾーンで企業の意志にゆだねられていた部分も、徐々に法制化され、労働者への思いやりは義務となっていくでしょう。
しかし、これまでしみついてきた取り組みを急に改善しようとしても戸惑う企業は少なくありません。
経営者には変革の気持ちがあったとしても、具体的な問題点を明確にできないまま、意図せずして不法な仕組みを続行してしまう可能性もあるのです。
その場合、会社の評価が落ち、「ブラック企業」のレッテルを貼られるリスクも現れます。
変革の意志がある企業は労務問題に詳しい弁護士に相談してみることをおすすめします。
プロの意見に耳を傾けることによって、経営者サイドだけでは見えなかった企業の問題に気がつき、有効な対策を練るきっかけとなるでしょう。
働き方改革と対応
- 最近耳にする「働き方改革」とは?企業はどのように対応すべきか
- 一億総活躍社会とは?今後求められる企業の対応策
- 最近耳にする「同一労働同一賃金」とは?企業はどのように対応すべきか?
- 「有期契約労働者の雇用管理の改善に関するガイドライン」とは?企業側の注意点
- 「短時間労働者の雇用管理の改善等に関する法律」とは?企業側の注意点
- 「転勤に関する雇用管理のヒントと手法」とは?企業が陥りがちな対応と正しい対応
- クーリング期間とは?改正労働者派遣法における2つの派遣期間、企業の陥りがちな対応と正しい対応
- パタハラとは?企業が陥りがちな対応と正しい対応
- マタハラ――企業が陥りがちな対応と正しい解決法・予防法
- ライフワークバランスとは?企業側のメリットデメリット注意点
- 最近耳にするESとは?ESの調査方法、ESを高めるメリット、ESを高める方法
- 勤務間インターバルとは?企業側のメリット、デメリット、注意点
- 有効求人倍率、完全失業率とは?それぞれの意味、企業活動への影響、企業の対策
- 人手不足ーー陥らないための予防法と陥った場合の解消法
- 在宅勤務、テレワーク――企業はどのように対応すべきか?
- フレックスタイム制ーー導入すべきか?メリット、デメリット、注意点
- 変形労働時間制ーー導入すべきか?種類,メリット,デメリット,注意点
- 裁量労働制ー導入すべきか?種類、メリット、デメリット、注意点
- 最低賃金制度、特定最低賃金とは?企業側の陥りがちな対応と正しい対応
- ダイバーシティ・マネジメント(企業における多様な人材活用)とは?企業側のメリット、デメリット、注意点
- 女性活躍推進法とは?何が変わる?企業の陥りがちな対応と正しい対応
- 女性リーダー育成ーー企業側の陥りがちな対応と正しい対応
- 男性の育児参加、育児休暇ー企業側の陥りがちな対応と正しい対応
- 若者雇用促進法とは?企業の陥りがちな対応と正しい対応
- 職場のLGBT処遇ーー企業が陥りがちな対応と正しい対応
- 社会保険の適用拡大とは?501人以上の会社、500人以下の会社それぞれの対応策
- ワークシェアリングとは?企業はどのように対応すべきか?
- 受動喫煙防止対策とは?企業の陥りがちな対応と正しい対応