最近耳にする機会が多くなったESとは、「Employee Satisfaction」の略、つまり従業員満足度を指す言葉です。
企業の業績を上げるために最も重要といわれるCS「Customer Satisfaction」つまり、顧客満足度と対比して使われることの多い言葉です。
以前は、顧客満足度を向上させるためには労働者が犠牲になることもやむを得ないという考えの経営者が多くいました。
とはいえ、そのようにCSだけを追求する方法は一時的には効果を発揮しても労働者の離職率の増加や生産性の低下につながっており、長い目で見ると会社にとってプラスではありません。
現在では従業員満足度の向上が企業の発展と深く結びついていることが知られています。
その調査方法とは
ES調査とは社員を対象として行われるアンケート調査のことです。
この調査により会社の方針や様々な制度、職場環境や上司に関する満足度を知ることができます。
このデータから企業に対する働く側の意識や、感じている問題点が浮かび上がってくることもあります。
この調査には様々な代行業者がおり、比較検討して依頼することが可能です。
高めるメリットとは?
ESとCSは深く結びついていることが最近の研究で明らかになっています。
従業員満足度を高めることで労働者は経営者や会社から大切にしてもらえているという安心感を抱きます。
そうすると仕事に対するモチベーションが上がり、より積極的に業務に取り組むようになります。
そのように仕事のパフォーマンスが上がることで同時にCSも向上し、結果として会社の業績もアップすることにつながるわけです。
もうひとつのメリットは、労働者の離職率が低下するという点です。
会社に将来性や社会性を見いだせなかったり、職場環境にストレスが多かったりすると転職を考える労働者は少なくありません。
しかし、労働者が満足度を高く感じている会社の場合、離職率がぐっと低くなります。
貴重な人材を安定して確保でき、新しい人員を育てるために余分の時間や費用を取られずに済むのです。
それを高める方法
労働者の満足度を高める方法として陥りがちなのが、給料や休日などの待遇のみを向上させるという方法です。
確かにそうした待遇面の向上を期待している労働者は少なくありません。
とはいえ、賃金だけが仕事の満足度につながっているわけではありません。
例えば、職場の人間関係を含めた職場環境は仕事の満足度に大きく関係します。
また、業務内容にやりがいを見いだせるか、自己成長につながるかといった点も働く側にとっては重要なポイントです。
つまり、単に賃金だけではなく心の報酬を与えることが満足度の向上に欠かせません。
調査で問題点が明らかになったらできるだけ早めに対応することが労働者の離職やモチベーションの低下を予防することにつながります。
こうした対応について御社自身では困難だと感じる場合は労働問題に強い弁護士への相談をおすすめします。
御社に向いているサービス
働き方改革と対応
- 最近耳にする「働き方改革」とは?企業はどのように対応すべきか
- 一億総活躍社会とは?今後求められる企業の対応策
- 最近耳にする「同一労働同一賃金」とは?企業はどのように対応すべきか?
- 「有期契約労働者の雇用管理の改善に関するガイドライン」とは?企業側の注意点
- 「短時間労働者の雇用管理の改善等に関する法律」とは?企業側の注意点
- 「転勤に関する雇用管理のヒントと手法」とは?企業が陥りがちな対応と正しい対応
- クーリング期間とは?改正労働者派遣法における2つの派遣期間,企業の陥りがちな対応と正しい対応
- パタハラとは?企業が陥りがちな対応と正しい対応
- マタハラ――企業が陥りがちな対応と正しい解決法・予防法
- ライフワークバランスとは?企業側のメリットデメリット注意点
- 最近耳にするESとは?ESの調査方法,ESを高めるメリット,ESを高める方法
- 勤務間インターバルとは?企業側のメリット,デメリット,注意点
- 有効求人倍率,完全失業率とは?それぞれの意味,企業活動への影響,企業の対策
- 人手不足ーー陥らないための予防法と陥った場合の解消法
- 在宅勤務,テレワーク――企業はどのように対応すべきか?
- フレックスタイム制ーー導入すべきか?メリット,デメリット,注意点
- 変形労働時間制ーー導入すべきか?種類,メリット,デメリット,注意点
- 裁量労働制ー導入すべきか?種類,メリット,デメリット,注意点
- 最低賃金制度,特定最低賃金とは?企業側の陥りがちな対応と正しい対応
- ダイバーシティ・マネジメント(企業における多様な人材活用)とは?企業側のメリット,デメリット,注意点
- 女性活躍推進法とは?何が変わる?企業の陥りがちな対応と正しい対応
- 女性リーダー育成ーー企業側の陥りがちな対応と正しい対応
- 男性の育児参加,育児休暇ー企業側の陥りがちな対応と正しい対応
- 若者雇用促進法とは?企業の陥りがちな対応と正しい対応
- 職場のLGBT処遇ーー企業が陥りがちな対応と正しい対応
- 社会保険の適用拡大とは?501人以上の会社,500人以下の会社それぞれの対応策
- ワークシェアリングとは?企業はどのように対応すべきか?
- 受動喫煙防止対策とは?企業の陥りがちな対応と正しい対応